2004/3/25 対タイガースオープン戦(平塚球場)

門倉が横浜に移籍してからの初観戦。雨で日程がずれ込み、偶然にも生で見ることができた。しかし、先発が確定していないのに遠い平塚球場まで行くのは一種の賭け。パ・リーグの予告先発が羨ましい。
私はベイスターズファンクラブに入っているので、招待券で見ることができた。これで元手の半分くらいは取り返したかも。
到着したときには一回表は終わっていて、二回から門倉の投球を見ることになった。オープン戦ではDH制かそうでないか選べるので、今回の横浜はDHをとっている。門倉の打席を楽しみにしてた私は残念だったが、仕方あるまい。地方球場だけあって、心なしかマウンドの距離も近く見える。かつての同僚、中村との相性はどうだろうか。
失点はまたもエラーがらみの1点のみだったが、四球を出しながらの苦しい投球で、シーズン中の平均的な門倉という感じ。中村がボールを取り切れてないように見えたのも気になった。もちろん、相川よりは安心して見ていられるが。速球のキレは良く、コースさえ決まればいい感じ。
今日の出来では、先発枠に入るかは微妙なところだ。
天気が悪かったこともあり、私は門倉降板後帰宅したが、試合は横浜の若手が活躍してサヨナラ勝ち。阪神の二番手前川も見たかった。
2004/6/23 対スワローズ12回戦(神宮球場)
門倉ローテーション入りを占う大事な試合。私が球場入りした時には3回になっていた。ラジオで横浜がリードしていることは分かったが、門倉の出来も良く、安心して見ることができた。ホームランの際には、歓喜しながらベースを一周する門倉を楽しむことができた。
今日はCSではなくTVKを録画してきたので、試合終了にヒーローインタビューが間に合うか気になっていたのだが、村西が9回にもたもたして見事にお流れ。『プロ野球ニュース』で一部流してくれたので助かった。試合を締めるため、ついにプルペンから佐々木が登場。横浜ファンは大興奮だ。私は内心、(門倉のためにわざわざ……ありがとうございます)と思っていた。
門倉がヒーローインタビューを終え、スタジアムの座席下の通路から引き上げる前、わざわざレフト側のファンに挨拶し、ボールを投げ入れていたのが印象に残った。通路に消える門倉に、「救世主!」と声がかかっていた。この期待に応えて欲しい。
2004/8/18 対カープ18回戦(横浜スタジアム)
門倉が「代魔神」をやっている間に一度見ておこうということで観戦。ハマスタでの観戦は99年以来だ。
試合は一点差で横浜がリードという理想的な展開。つい、横浜が塁を埋めても(点取らなくていいよ)と思ってしまう。が、それが慢心の元だった。8回に川村が同点に追いつかれ、試合は延長戦へ。10回に、予想とは違ったが門倉が出てきた。この回は完璧なピッチングで三者連続三振。しかし、11回に森笠をヒットで出したことからおかしくなった。しきりに森笠の足を気にする門倉。制球も落ち着かなくなる。首脳陣は野村を敬遠して、打てない倉と勝負しようとしたが、ここで悪癖が炸裂。歩かせてしまう。結局2点を取られてしまい、6敗目を喫してしまった。
佐々木は、ランナーがいくら走ろうとも対戦相手に集中し、打ち取っていた。門倉にもぜひ見習って欲しい。
2004/8/21 対ドラゴンズ21回戦(横浜スタジアム)
前回の敗戦から3日後。今日もスタジアムにやってきた。この間門倉が投げるような試合はなかった。金券ショップで三塁側S指定券を購入できたので、絶好のアングルから観戦することができた。試合はホームラン攻勢で横浜がリード。9回表、満を持して門倉が登場。セーブは付かないが、勝ち試合用の中継ぎとして1番信頼されている。
今日は余裕があったので、オーロラビジョンでしか流れない登場映像も見ることができた。
今日の門倉はカウントが不利になっても落ち着いており、ヒット一本を許したものの無事終了。ヒーローインタビューは、三者連続HRの佐伯・ウッズ・多村だった。
2004/9/5 対スワローズ23回戦(横浜スタジアム)
今日は試合直前まで小雨がぱらついていて、試合ができるか気がかりだったが、試合中は落ち着いた天気だった。
試合の総括は「一塁手は大事だよ」という感じ。鈴木健のエラーが試合の分かれ目になった。多村のファインプレー、種田の内野安打、今日も元気な古田などが印象に残った。
最もびっくりしたのが、峰岸球団社長がスタジアム内をうろついていたこと。私の前の席で話していたファンは、ただの親父ファンだと思っていたようだが、IDカードの氏名を見た私は絶句した。
門倉は3点差の9回に登板。2アウト後、鈴木健へのウイニングショットで相川を押し切って投げた球をHRされる。その後稲葉を打ち取ってゲームセット。門倉の詰めの甘さが残念だった。
そういえば、帰宅して見たテレビで門倉Tシャツが映っていたが、新製品? それともファンの自作?
|