戻る

その1 HN 小林孝博さんのメールより


最終回への大田さんの「おもい」の深さ、情熱の深さには頭が下がる思いです。
また、「集団」としてのパーマンの考察にも目からウロコが落ちました。
今まででも『パーマン』に言及した文献はいろいろありましたが、あのように「グループとして」のパーマンファミリーを綿密に解きほぐした文章はかつてなかったように思います。
ああいったイキな卒論を認めてもらえたなんて、本当に羨ましい限りです。
最近、私も卒論を提出したんですが、指導教官がアタマのカタい人で、とてもとても、マンガを題材にしたものを卒論として認可してくれる感じじゃなかったです。
(教育学専攻なので、マンガについて述べることも不可能ではなかったでしょうが、一見「アカデミック」に見えないのを取り上げるのは、けっこうキツいですね。まあ、大田さんの論文くらい考察が緻密ならOKだったかもしれませんが)
大田さんのページを拝見して、また『パーマン』を読み返してみたくなりましたよ。

私は昭和48年の生まれなんですが、はじめて『パーマン』に出会ったのは、何の因果か、「ドラえもん」のアニメの中でした。
で、たぶん昭和54年か5年頃、私が6歳か7歳くらいの頃、アニメの「ドラえもん」のスペシャルのときに「ドラ・Q・パーマン」ってのがやってまして、そんときにはじめて『パーマン』という世界の存在を知りました。
それから、てんとう虫コミックスで当時2册しかなかった『パーマン』を買ってもらって、読みまくりました。
だいたい小学校低学年くらいの男の子ってもんは、ヒーローものに憧れるのが相場じゃないですか。
でも、「ウルトラマン」にしても「仮面ライダー」にしても、あくまで主人公のヒーローは大人ですよね。
だから、どうしてもヒーローはあくまで遠い存在だったんですよね。
同年代の子どもが出てきても、それはヒーローに助けられる市井の少年とか、ヒーローをサポートする少年団とかで、主人公そのものではない。
だから、どうしても大人のヒーローには憧れることはできても、親しみをもって思い入れすることは難しい。…
と、そこで出会ったのが『パーマン』でした。
自分とそう年の違わない少年がヒーローになる、ってのが新鮮でしたね。
主人公の悩める部分も、ウルトラマンにおける異星人ゆえの悲しみ、とか、仮面ライダーにおける改造人間ゆえの悲しみ、と違って、もっと身近に理解できる気がしましたし。
当時の『コロコロコミック』に毎月、『サンデー』に載っていた『パーマン』が再録されてまして、単行本二冊とともに、愛読しました。
だから、後のてんとう虫3、4巻に収録されたような作品は、『コロコロ』で最初に読みました。
その中にあった「かなしい勝利」は僕にとって衝撃的な作品でありました。
(これって、「パーマンはつらいよ」の雛形でしょうか?)
「よくやった。それがパーマンの勇気だ。君はケンカに負けて、実は勝ったんだ」っていう最後の台詞、今読んでも、感動的ですね。
というより、あの作品の持つ大切な意味、それは初めて読んだ幼い頃よりも、最近のほうがむしろよくわかる気がします。
あるいは、「それでもミツ夫はやる!」の最後の、あの満足げな笑顔の意味も。
『パーマン』が単なるズッコケギャグヒーローものではなく、日本マンガ史上、マレに見る、心の琴線に触れる作品になっているのは、ミツ夫の、ヒーローでありながら普通の少年でもある、あの相克にありますね。
それは、大田さんのご意見と同じです。
ふたつの顔を持つがゆえの相克という、子ども読者にはわかりづらいテーマを描いて、ヘタすればクサくなってしまう内容を決して辛気くさくならずに絶妙のバランスで作品化する。そして、それが純粋にドラマとして見事な高みに達しているという意味で、「パーマンはつらいよ」は、やはり凄い作品だと思います。
ここでのミツ夫の「パーマンをやめる」の動機は「パーマンやめたい」のときのような、自己の能力、適正への疑問、コンプレックスなどではなく、もっと作品そのものの根幹のテーマに関わる根本的な命題。
すなわち、ふたつの顔をもちながら、「自分自身の本来の姿」のままでは評価されないというジレンマ。
「見返りなし」の努力への疑問。
無償の努力の尊さ、と言葉で言うのは簡単ですが、小学生であるミツ夫にそれを課すことの厳しさをクールに描くあたり、並の少年ヒーローマンガじゃ見られませんもの。
やっぱり誰でも
「僕はこんなにがんばってるんだよぉ!
誰か僕をほめてよ!
誰か僕にやさしくしてよ!」
ってなりますもんね。それが当然ですよ、人として。
(余談ですが、おととし大ブームになった「エヴァンゲリオン」、第19話は監督が意図したかどうかは別として「パーマンはつらいよ」に似てますね)
そんな普通の人間なら誰もが陥る当たり前の陥穽を、子ども読者にもわかりやすく描いたうえで、ミツ夫の一人間としての葛藤、決断を見事に表現する手法。最近のアニメでも滅多に見られない高い完成度ではないでしょうか。
あの布団にくるまって、一生懸命に水害のことは考えまいとする、しかし…というシーンでの、あの描写は凄いの一言につきます。
布団の中から見えるミツ夫のふたつの目。
あの目がどんなくどい独白よりも彼の葛藤を鮮明に表していましたね。
「わからない。でも行かずにはいられないんだ」
「誰も褒めなくても私だけは知っているよ。君がえらいやつだと言うことを」
このラストシーン、冗談ぬきで本当に泣きました。
「自分の損得勘定抜きで、無私になって人のためにつくさなければならないことがある」
なんてストレートに言っちゃたら、お説教くさい。
そう、たしかに内容的にはお説教くさいと言える。
しかし、そういうお説教くさい内容を包含しているにも関わらず、純粋に一少年のドラマとしてのめりこまされて、一少年のドラマとして心を動かされずにはいられない。…そのあたりの筆力はもう神業ですな。
そういった意味で、あれは本当にスゴい作品です。
『ドラ』や『オバQ』でも、あのレベルの感動はそう何度も味わってはいません。
いや…つい長い語りになってしまい、失敬。

もちろん、他にもすきな作品はたくさんたくさんあります。
大作「鉄の棺桶」は手に汗握る興奮で、初めて読んだときには東側世界のことなんてまったく知りませんでしたが、ドキドキしながら読んだものです。
あるいは、「ギャド連花見」や「ラッパで飛んでこい」みたいにひたすら明るい作品もいいですね。
(というより、「パーマンはつらいよ」系統よりは、このテの「明るく楽しい」世界こそ『パーマン』の本領かもしれませんね)

……で、まあ、このように小学生時代前半に最も影響をうけた作品のひとつとして『パーマン』はあります。


上に戻る戻る

前へ 次へ