先日、機会があって、藤子不二雄の小学館漫画賞第一回受賞作『とびだせミクロ』を見ることができた。以前卒論で、『パーマン』のルーツとして『マスクのXくん』をあげたのだが、あれは厳密には安孫子作品なので、割り切れないものを感じていた。
しかし、『とびだせミクロ』を見てびっくりした。後に『パーマン』で使われるアイデアの原型がそちこちにあるのだ。 例えば、背中のボタンを押した相手そっくりになるロボットが出てくる、小一63年7月号、「そっくりろぼっとのまき」。
見た相手を石にしてしまう敵が出てくる、小二64年6月号は、FFランド『パーマン』4巻収録の「毒ガス密造団」を思い出す。
人間の精神を動物並にしてしまう宇宙人が侵略してくる小二64年8月号も、「動物解放区」とテーマがかぶってくる。
私が見たのは全体の一部なので、もっといろいろなネタが使われていると思われる。
別の作品だが、『モジャ公』を彷彿とさせる地球脱出詐欺計画が出てくる小一63年5月号も捨てがたい。
鉄人28号(新)の細密画が目印。表紙には藤子特集の文字はなく、『アニメージュ』20周年のムックで存在を知った。
最近入手した資料の中でも素晴らしく貴重な逸品。というのも、恐らく日本初の藤子アニメ特集が組まれているからだ。『怪物くん』(新)に合わせ、『怪物くん』(旧)、シンエイ版『ドラえもん』、『オバQ』(旧)、『パーマン』、『ウメ星デンカ』、『ジャングル黒べえ』が再録されている。
『パーマン』からは最終回Bパート「パーマンよいつまでよ」が選ばれている。原作タイトルは「パーマンはつらいよ」。パー坊もしっかり出ているのが確認できる。
『満夫(ママ)はもののはずみでなったずっこけスーパーマンで、時々やめたがる。この回も縁の下の力持ちがいやになるのですが、雪崩のニュースを聞いて人類愛の意識が芽ばえ、救助に飛んで行く。そのへんの心の動きがスーパーヒーローものとしてめずらしいと思い、ぼくは好きなんです』
時節を考え、「水害」が「雪崩」に変更された以外は、非常に忠実なアニメ化だ。スチールでは見にくいが、満夫が悪夢にさいなまれるシーンでは、実際の雪崩現場のスチールを挿入するという、斬新な手法を取っている。
この最終回プリントは、後日行方不明になったが、『ネオ・ユートピア』が上映会のためにネガフィルムから再プリントした。お陰で、私もこうやって感想が書けるのである。
なお、この特集の再録スチールの一枚が、後日藤子・F氏が逝去したときの『アニメージュ』の回顧特集で使われたのであろう。これで裏もとれて、一石二鳥であった。
『カータンのなみだ 声優伝・大竹宏』 山口真一著 新風社 1800円
私がこの本のことを知ったのは、『ダ・カーポ』の書評欄だが、大竹宏自身が、双葉社『不滅のスーパーロボット大全』のインタビューで、本が出ることを言っていたので、個人的には気にかけていた。
しかも、この本売れ行きがよく、本屋をはしごしても売り切れ。店員さんもすぐに思い出す人が多い。『ダ・カーポ』効果だろうか。とりあえず、「丸善」横浜店で最後の一冊を入手した。
帯には藤子A氏の推薦文付き。なんと、旧作『怪物くん』のドラキュラ役だったんですね。直筆タッチでかっこイイー!(安孫子風)
内容は、『ママとあそぼうピンポンパン』のカータンを中心にした半生記。当然ここで書くからには、ブービーも取り上げられている。
パーマニアにとって見逃せないのは、映画『ジッポウVSミラクル卵』のアフレコ台本の一部が載っていること。氏が台詞にアレンジを加えていた証拠である。
ここで別ルートの証拠として、『アニメージュ』83/10号から、動物声優特集のブービーの欄を紹介しよう。
大竹宏も最初のアフレコのときなどは、つい台本にないセリフをしゃべったりしてNGつづきだったとか。
最近では鳴き声だけで感情表現などもうまくできるようになり、またことばにちかい鳴き声のセリフなどもスタッフに認められてきている。
この本では、パー子役の増山江威子が氏の人となりを語っている部分もあり、これらを総合すると、大竹宏のプロフェッショナルな態度が、『パーマン』に与えた影響は大きいと言えるだろう。
是非皆さんにも一読をおすすめしたい。