よた話の7 ハリー・ポッターと須羽ミツ夫
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』を見てきた。純粋に楽しむというより、『続・パーマン』の参考にするためだ。
こちらでは、本編内容に踏み込んだ感想を綴ろうと思う。
私の額には子供の時、交通事故の傷を縫合した痕がある。今はどうとも感じない。
主人公ハリーも額に傷痕がある。こっちの傷痕にはいわれがある。だが、彼がそのいわれを知ったのは、11歳の誕生日を迎えた後だった。
というわけで、本作は自分が優れた魔法使いの子供であることを知った孤児ハリー・ポッターの、魔法学校での新しい生活を描く物語である。
世界観として、魔法界と人間界は別次元であり、魔法使いにしか行けないという設定がある。今までの人生で居場所がなかったハリーは、魔法界では同じ素質を持った仲間たちと一緒に、生き生きと生活している。こんなところを見ていると、「2つの顔を持つ」
パーマンたちにイメージが被る。
とはいえ、魔法界にも家柄や身分の差、闇の部分もある。『ハリポタ』界の三重晴三ことドラコや、両親の敵で、ハリーに傷痕をつけたヴォルデモートなどだ。この辺は『続・パーマン』でも語ろうと思ってた部分だ。三話では、ドラコのようなキャラを出そうと思ってたので、ちょっと頭を抱えた。まあ、仮にもパーマンなので、ただの三重では深みがない。それなりに理由付けは考えている。
見る前に一番気になってたのが、ハリーの親友の少年ロンと、少女ハーマイオニーだ。二話でトーカンタムやジルダを出してたので、戦々恐々だった。ロンは悪戯好きで、魔法の成績はいまいち。ハーマイオニーは優等生でお節介。彼女がロンをたしなめてて逆に
「だから友達が居ないんだ」とやりこめられるシーンや、魔法の勉強が遅れているハリーを庇って、必死に手を上げるシーンに、ジルダよりもパー子らしさを感じてしまった。ロンは魔法カードのおまけ集めに凝っている。トーカンタムもコレクター癖があるという設定なので、この辺は被るな。
ハリーは基本的に優秀な素質の持ち主で、思いやりと義侠心を持っている。彼の過去についても大勢の人々が知っており、何かと気にかけてくれる。これでヴォルデモートの影さえなければ、順風満帆な学園生活なわけだ(映画はこの辺の描き込みが甘いと言われてるようだが、原作ではもう少しきちんとしてるようだ)。
この点、ミツ夫はハンディキャップがありすぎる。私の設定では、地球人がバード星の文化圏で学ぶのは初めての上に、地球人自体ほとんど知られていない。かかるプレッシャーも相当な物だ。元々事件現場で真価を発揮するミツ夫には辛い日々だろう。三話は、そんなミツ夫の新天地での奮闘を中心に描くことになる。
あと一つ。ハリーには孤独の影がある。自分に秘められた素質があることを知っているが、それが何か見当もつかない怖さ。長く人間界で隔離されていたので、両親についても魔法界についても知らないことばかり。かえって周りが持ち上げるので、最初は戸惑ってたりいる。この辺はミツ夫と通じるところが多い。ミツ夫の場合は持ち上げられると調子に乗っちゃうのが難点だが。
結局、ハリーは学園生活で、信頼できる仲間と見守ってくれる大人たち、悪に負けない強い意志、自分の居場所を手に入れる。ミツ夫は何を手に入れるのだろう。
内容についての参考サイト DAY FOR NIGHT - Harry Potter 個人的に、『X−メン』感想以来ひいきにしてます。
よた話の8 続『ヘコ!』の誕生論
安原さんが待夢博士役で出ている『トンデラハウスの大冒険』14話「墓から出てきた男」(82/7/5放映 脚本 森田信子・酒井あきよし)を鑑賞中のこと。
博士がゲンたちに突っ込まれるシーンで、博士が「ヘコ!」というのが聞こえた。聞き違いかと思って何度も聞き直してみたのだが、やはり「ヘコ!」と聞こえる。ちなみにこのシーン、口が閉じているので完全なアドリブだろう。そういえば以前、『ニルスのふしぎな旅』の再放送で、安原さんのモルテンが「ヘコ!」と言ってるように聞こえたのだが、ビデオがなかったので確認できなかったことをふと思い出した。この時には気のせいだろうとあきらめていたのだが、もしかしたら、本当に「ヘコ!」の生みの親は安原さんかもしれない。
『パーマン全員集合!!』のアフレコ台本があれば一発なのだが、当分叶わぬ夢だ。直接安原さんに聞いた方が早いかも。
よた話の9 『ヘコ!』の誕生論 完結編
安原さんの出演する『オウムとにわとり』を観劇した際、初めて安原さんと話すことができた。短い時間だったが、かねてから疑問に思っていた「ヘコ!」の由来について尋ねてみた。その結果、はっきりと「アドリブだ」という証言をもらうことができた。ご自身は、あまり「ヘコ!」が流行ったという認識がないようだが、それは過少評価だろう。
初期の脚本で小川健一が主に使っていたのは、アフレコを見て、ハットリスタッフの血が騒いだのだろうか。この辺は後日の課題である。
(02.12.30加筆)
その後、「ヘコ!」初登場の「パーマン全員集合!!」台本を入手することができた。問題のシーンだが、小川健一の台本には、なんと「ズコ」と書かれていたのだ。ちなみに、ラストにはこけるシーンはなかったので、これは絵コンテ以降の追加と思われる。
おそらく、安原さんのアドリブを受けて、以降の小川台本では「ヘコ!」が使われたのだろう。
なお、二度目に「ヘコ!」が使われた作品の「パーマンやめたい」だが、宮田雪の脚本にはそれらしい記述はないので、増山江威子のアドリブだと思われる。
よた話の10 「バードマン」ではなく「パーフェクトマン」
私たちが知る「バードマン」は、もともと「スーパーマン」と名乗っていたが、83年にリニューアルした際、本家スーパーマンと被るのを恐れて、現在の名前になった。というのは有名な話。
バードマンの名は、「超人」の読替というのが一般的な説明だが、そのために、制服のデザインを変えなければいけなくなった。アゴが長くなったのも、マスクの「くちばし」部分とのバランスを考えてのことだろう。おまけに、原作第一話の「スーパーマンにはかなわないので、これをパーマンと呼ぶ」という部分も締まりが悪くなってしまった。
なんとか、「パー」の字を生かす命名の仕方はなかったのだろうか。と、ぼんやり考えていたある日、「パーフェクトマン」という名が頭に浮かんだ。これなら台詞の意味も通じるし、服の「P」も変えずに済む。そういう名前のヒーローもいないようだ。なぜ誰も思いつかなかったのだろう。と、今更言ってもどうしようもないのだが。