『パーマン』を語るためには、その前の大ヒット作『オバケのQ太郎』(通称『オバQ』)から始めなければならない。最初はさしたる意気込みも、反響もなかった作品だが、『少年サンデー』での連載打切り後に、再開を希望するハガキが殺到し、再開するや否や大ヒットし、アニメ化でさらに拍車がかかった。
そのブームは長く続いたが、アニメのスポンサーの不二家からキャラクター商品の売れ行きが思わしくないので、新キャラクターと交替させるよう、要求があったのを契機に、2年続いたアニメを終わらせなくてはならなかった。藤子不二雄Aこと、安孫子素雄氏はこう著している。
「僕たちは、まだまだオバQに愛着があったが、テレビ局、スポンサー、出版社という三大勢力のドッキング作戦には逆らえず、パーマンという新キャラクターをつくった。こうして、オバQのヒットは、それ以後しばらく僕らの漫画づくりのシステムを変えていったのだ」(『二人で少年漫画ばかり描いてきた』文春文庫241ページ)
では何故その題材がギャグヒーロー物になったのだろうか?『藤子不二雄まんが全百科』(小学館コロタン文庫60)102〜103ページを見てみよう。
「その辺にいる、普通の子供が、突然超能力を持つという発想は、とっても魅力的なんです。僕たち自身、そんな事を空想しますし、その前の作品にかいた事もありますし、その後もかいています。
『パーマン』の場合は、スーパーヒーロー物をやりたかったんですが、明るく正しいという、スーパーヒーローの主流派を追ってもしかたがないということで、ずっこけスーパーマンを考えたんです。
それでも、連載の第1回目のコスチュームは、それまでのスーパーヒーローものに近く親しみにくかったんです。原稿を渡した後も気になったので、なんのことわりもなく、2回目から変えてしまったんです。それが今のスタイルなんです」
ここで触れられている「その前の作品」としては、昭和40年に『毎日小学生新聞』で連載された『マスクのXくん』が代表である。宇宙人に、知恵と力のマスクと、ロボット鳥QP(キューピー)をもらって活躍する江野木楠夫は、普段はダメ少年である。まさしく『パーマン』のミツ夫の原形であろう。このアイディアをベースに、集団ヒーロー物としての楽しさ、セット(*1)の変更までした程の、小道具に対するこだわり、そして、魅力的なストーリーがプラスされて成功したのが『パーマン』という訳である。
さて、肝心のアニメ制作の方だが『オバQ』では「東京ムービー」が一手に引き受けていた。しかし今回は藤子が設立者の一員となったプロダクション「スタジオゼロ」が半分受け持つ事になり、アニメにも、藤子の意見が大きく反映される形となった。双方のスタジオが仕上げの腕を競った事もあり、アニメは見事成功した。
さて、原作『パーマン』は、ミスセットの第1話が昭和41年12月号の学年誌で掲載されたものの、新セットでの本格デビューは、昭和42年1月の『少年サンデー』3・4合併号である。それからずっと、大好評のうちに週刊誌での連載は続くのだが、42年44号であっけなく終了してしまう。勿論、アニメは翌年3月まで放送する事になるので、不必要になった訳ではない。あえて理由を求めるとすれば、次作『21エモン』を一刻も早く連載させたかったからだと言うしかない。(藤子不二雄ファンサークルマガジン『NEOUTOPIR(ネオ・ユートピア)第11号 特集21エモン』参照)
ただし、学年別学習誌の方では、43年7月号まで続いていたので、アニメを追い越した事になる。実際の最終話は『少年サンデー』44号『スーパー星への道』(後に『バード星への道』に改題)であるのだが……。
こうして『パーマン』は一旦完結したが、その後のスミレ(3号)が『ドラえもん』に登場したり、『パーマン』のその後の流れを組む作品『中年スーパーマン左江内氏』に4号が登場したりと、方々でアフターケアがなされていた。よもや氏も、リバイバルされるとは夢にも思わなかったのであろう。しかし時代は、再び『パーマン』を呼び出したのである。『忍者ハットリくん』の後番組として……。
奇しくも、状況は『オバQ』の前番組という前回と似たり寄ったりである。ただ、15年の歳月は、アニメを取り巻く環境にも、大きな影響を与えていた。
まず、セットを与える宇宙人の名“スーパーマン”が著作権に引っ掛かるという理由で“バードマン”に変えられた事(超人→鳥人のロジック)次に、「秘密をバラすと細胞破壊銃でパーにされる」という設定が、放送禁止用語にあたるという理由で、「細胞変換銃で動物にされる」という設定になった。(これに基づいて、作品中の台詞もいくつか手直しされた)2号、3号の私生活設定大巾変更。登場人物の名前にカタカナが多用された事、これらの多くの手直しを経た上で新版『パーマン』は連載を始めた。
基本設定の変更は、おおむね新『パーマン』に影響を与えなかったが、3号の正体が途中でオープンになり(読者に対してだけで、たてまえは秘密である事に変わりはない)それを前提にしたストーリー展開になった事の方が、大きな影響(*2)を与えた。
一方アニメの方は、テレビ公開より先に、映画『バードマンがやってきた!』(昭和56年3月公開)でデビューしている。この作品では脚本を藤子(藤本)、監督・作画監督を「スタジオゼロ」のリーダー、鈴木伸一が担当するという人選だった。TV版では、鈴木氏は退いたものの、第1話の脚本を藤子が書いている。
しかしその後は、原作のストックが帯番組には必然的に足りないため、10名程(*3)の脚本家がオリジナル脚本を書きまくり、シンエイ動画、スタジオディーン、その他多くの製作所の仕上がりとも相まって、旧作アニメとも原作とも違った、一つの完成された『パーマン』を作り上げてしまった。そればかりではなく『パーマン』で育った感覚が、後の『エスパー魔美』等につながっていくという点でも、注目すべき作品である。
原作連載は、昭和61年3月号の『小学4年生』で終了しているが、アニメが再放送ながら『藤子不二雄ワイド』で続いていたので、完結という形にはしておらず、旧作の最終話『バード星への道』が新作のラストをコミックスで飾る事になった。
こうして、『パーマン』は今度こそ完結したように思われる。しかし、描こうと思えば、留学後の1号も描ける事に変わりない。最近では、『チンプイ』にバードマンが登場し、ファンを喜ばせた事からも明らかである。(*4)
結論として『パーマン』が、その後の藤本作品に与えた影響は大きく、設定を多少いじくられても、新作が成功したのは、作品を貫くディティールがしっかりしている証であろう。いずれ『ドラえもん』『オバケのQ太郎』と並んで語られるのではなく、単独で評価される日が来るであろうと思う。しかし、私は作品中のキャラクターを中心に、論じたいと思う。
*1 初代のパーマンセットは、マスクとマント、コピーロボットで、バッジは登場していなかった。マスクは、あごひもがなく、耳あてや前部の形が異なる。新型のマスクの下のめくれは幼児の唇をモデルにしたという。又、目の部分(トランスフィルター)に瞳が映らず、表情表現に困った点もあった。コピーロボットは人間並みの大きさで、新作時に人形当程度の大きさに改められる。ただし、このアイディアは『バケルくん』の人形の原形となった事を注記しておこう。
*2 旧作アニメでは、最終話Aパートで、1号にだけ正体を明かしており、それまで読者にも秘密だったのが、初めて明らかになった形だった。(『ネオ・ユートピア』11号及び22号参照)
*3 『パーマン』の脚本陣は、ベテランと若手のバランスが程よくとれていて、原作の脚本化でも、自分の判断でどんどん脚色していった。例えば、初期の助っ人、大和屋 竺(やまとや あつし)の脚本『ゲラゲラ丸SOS』は、原作『死の船』ではコレラだった原因を、ワライダケに変えて成功させた話だし、スタッフの助っ人、茂木 仁史(もぎ ひとし)の『パーヤンの日々』では、バードマンを登場させた事によって、奥ゆきを深める事に成功した。チーフの桜井 正明、山田 隆 司のベテランの活躍を初め、岸間 信明、中 弘子、桶谷 顕(おけや あきら)、菅(すが)良幸など、ここで力をつけて現在のアニメ界を背負っている若手の修練場となったのだった。
*4 現在、中央公論社から発売された『完全版チンプイ』4巻51話に収録されている。