目次へ
六章  終論−『パーマン』の言いたかった事



 こうして、物語の幕は下ろされた。いや、正確に言えば、第1部が終わったと言うべきだろう。ミツ夫のパーマンとして、人間としての成長の物語は、これからなのだ。しかし、取り敢えず、ここまでを通して『パーマン』のテーマを考えていきたい。

 一言で言えば『パーマン』は、少年ミツ夫の成長を軸に据えたファンタジーである。もう1度『ファンタジーメイキングガイド』に、力を借りる事にしよう。
 第1章の1〜3『ファンタジーには様々な作品のタイプがある』は、その題名通りの内容だが、その中に、“エブリディマジック”というジャンルがある。『メアリー・ポピンズ』や『砂の妖精』に代表される平凡な世界や人間に、魔法の品物や魔法使いがかかわる事によって繰り広げられる物語だ。と説明すると、いわゆる代表的な藤子作品が、このイメージに符合する事に、すぐ気付くだろう。魔法でなければ“異界の物”と呼び変えても差し支えない。ただし藤本は“異界”が、SF的イメージで構築されており(『チンプイ』の“科法”など、その融合の最たるものである)安孫子は、オカルトのイメージで構築されてるようになっていった(代表作『魔太郎がくる!』いや、今は『笑ゥせえるすまん』か)。この辺りが、2人が分離独立した遠因かも知れない。その意味で、実質的合作の『オバケのQ太郎』がオバケをギャグにしたのは興味深い。
 少し話題が拡がり過ぎたので『パーマン』に戻そう。『パーマン』における“魔法”はパーマンセットで“異界”はバード星とそれを代表するバードマンである。いわゆる、ファンタジー風な味付けをすると、

 少年ミツ夫は、バードマンという名の神の使いから、偶然選ばれ、神の作りし四種の神器をもらった。これを使い、後に選ばれる仲間と共に、この世界の平和を守れと命じられたのだ。しかし、神器の秘密を守る為、正体は誰にも明かしてはならない。もし、明かせば神の怒りに触れ、動物になる罰を受けるだろう……。
 となる。

 元々、藤本の少年SFの定義は、「(S)すこし、(F)ふしぎ」なので、こうしたファンタジー路線が違和感なく出来るのだ。ともかく、この“異界の力”を借りてヒーローへと変身したミツ夫は、自分が決してヒーローにふさわしい人間ではない事をいやがおうでも自覚しなければならなかった。悩み、苦しみながら、自己をヒーローにふさわしい人格へ高めていこうという思いが、ギャグのオブラートで包まれて、一話一話ゆっくりと流れて行く。そして『バード星への道』で一応の成果を見たのだ。
 そう言えば“パーマン”の名からして、“スーパーマン”の格下という意味合いが込められているのだ。− 自分達は欠陥スーパーマンだ − この思いこそが、パーマン達、ひいてはミツ夫を成長させたと言い換える事が出来るだろう。
 『パーマン』が、例えば『ドラえもん』なんかと決定的に違うのは、自分のピンチは自分で切り抜ける、という自主性である。『ドラえもん』に対する一般人の希望が「家にもドラえもんが来ないかな」なのに対し『パーマン』は、「僕等も、いつか、ミツ夫のようになれるかも知れない」という希望を植え付けたのである。『ドラえもん』が現代の寓話なら、『パーマン』は現代の神話になったのだ。
 最後に、その後のスミレについて、エピソードを一つ、語らせていただきたい。『ドラえもん』FFランド版33巻(てんコミ版24巻)『めだちライトで人気者』に、成長したスミレが登場する。パーマンは勇退して、現在は女優として名をあげているらしい。のび太と会った時、彼女はミツ夫の写真の入ったロケットを見せる。それはスミレの子かと聞かれ、彼女は「バカね、古いお友達よ」と答え、こう説明する。

 「今は、遠い世界に行ってるけど、でも……。いつか、きっと帰って来るわ」

 私は、この台詞を読んだ時、タイムワープして(この時、まだ新作『パーマン』は完結していなかった)最終話を時の向こうから覗き込んだような気分になった。
 それと同時に、何か心地好い感動を覚えたのだった。スミレは、ミツ夫への想いを貫き通すのだろう。いつの日か、彼が立派なパーマンとなって帰って来る、その日まで……。



(完)


参考文献一覧

藤子・F・不二雄著
 『藤子不二雄ランド vol,146〜206 新編集パーマン1〜12』
               中央公論社 1987,6,12〜1988,9,9

『中年スーパーマン 左江内氏』
          双葉社 昭和54年4月1日

小学館編
 『コロタン文庫60 藤子不二雄まんが全百科』
           小学館 1980年8月20日

藤子不二雄監修 池田憲章構成
 『コロタン文庫97 パーマン全百科』
           小学館 昭和59年11月10日

藤子不二雄(共著)
 『二人で少年漫画ばかり描いてきた』
      株式会社文藝春秋(文春文庫253−1) 1980年9月25日

ネオ・ユートピア編集部編
 『藤子不二雄ファンサークルマガジン NEO UTOPIA』
  9号 1988年6月 11号 1989年5月 22号 1996年1月1日

朱鷺田祐介(ときたゆうすけ)著
 『Fantasy Making Series1 ファンタジーメイキングガイド』
            株式会社新紀元社 1990年12月7日

 アニメ作品については、録音テープと名台詞ノートに拠った事をお断わりしておく。

                        1991年2月
                    改稿 1999年1月

                           著作    大田 康湖
                           入稿協力   忍 翔蘭


前へ トップページへ