目次へ

5. 新しい生活

 帰りは、ちょっと回り道をして、商店街でとりあえず必要な品物を買った。
 とりあえずといっても、かなりの量になった。紙袋を抱えた四人は、留守番をしていたブービーが開けてくれなかったら、足で開ける羽目になったかも知れなかった。
 「ほらよ、約束の物」
 有人がブービーに渡したのは、バナナだった。だが、有人はブービーに向かって、こう言った。
 「実を言うと、バナナの値段がべらぼうに高いんだ。現代と変わらないんだよ。輸入が自由化(1963年)になるまでは、そんなちょくちょくは買って来れないんだ」
 「やっばり、安いと思っても、高いのねぇ」
 スミレが、意味不明の言葉を漏らした。

 次の日。
 「ミツ夫く〜ん。早くしないと、遅れちゃうわよ〜」
 千鶴の呼び声に、慌ててミツ夫は家を飛び出した。
 (やれやれ。これじゃ、先が思いやられるわ)
 先に外にいた二人は、そんな表情をした。
 歩きながらの話は、もっぱら自分達の学校、“水川小”についてだった。
 「それじゃ、休み時間、またね」
 「バイバーイ」
 教室のドアを開けた途端、ミツ夫は次の一歩が踏み出せなかった。
 「ヨオッ。『おはよう』くらい言えないのかよ」
 成田家の一人息子“豪(ごう)”だった。
 「お、おはようございます……」
 ミツ夫は、思わず口ごもってしまった。
 「ちょっと、そんな歓迎の仕方、無いでしょう」
 千鶴が、後ろから口を出した。
 「何だ、小野寺じゃねぇか。ちょっかい出すなよ、これは、男同士の挨拶なんだ。な、そうだよな?」
 豪のペースに引きずり込まれるように、ミツ夫は頷いてしまった。
 「ミツ夫さんって、意気地がないのね」
 千鶴が、後ろで呟いた。
 「だって……」
 ミツ夫は口ごもった。彼の不安が現実になってきたのだ。
 だが、変化は、それだけではなかった。給食が現代と比べて不味いというのは、承知していたつもりだったが、給食の時、ミルク色をした何とも言えない飲み物が出た時には、ハッキリ言ってゲンナリしてしまった。
 噂に聞いていた“ダッシフンニュウ”とかいう物である。それにしても、きつかった。先生が睨んでいたので残すにも残せなかった。そのほかの物も、美味いと言える物ではなかった。
 こんな風に、第一日目は、あわただしく過ぎて行った。
 教科書も、全部そろえるのが大変だったので、千鶴に見せて貰った。他にもそろえなければいけない物がたくさんあった。
 教科書がそろったのは、その翌日だった。と言っても、全部そろったのはミツ夫だけで、後の二人は貸し借りをしなければならなかった。その時、ミツ夫は先生から一枚の請求書を貰った。ミツ夫は中身も見ずに、それを帰ってきた有人に渡した。
 「おい。日本では、教科書を買うのか?(*3)」
 読み終えると、有人は尋ねた。
 「買う? 貰えるんじゃないの?」
 ミツ夫は、問い返した。
 「だって、ここには『金を払って下さい』と書いてあるぞ」
 「そんな事、知らないよ。この時代には、教科書を買ったんじゃん。現代だって、どうこう言ってるけどさ」
 万事がこんな調子だったので、戸惑うこともかなりあった。小野寺さんに話を聞いたり、新聞を読んだりすることによって、有人を始め、みんなは次第にこの世界に慣れてきたが、家事は別だった。
 「有人さん、お願い。ちょっと手伝って」
 今も、スミレが流し台の前で悪戦苦闘していた。野菜が上手く切れないのだ。
 「またかい? しょうがないなぁ」
 有人は立ち上がると、スミレの手から包丁を受け取り、手早く切り始めた。
 「ホントに、そんな技どこで覚えてきたのか、感心しちゃうわ」
 「なぁに、独身やってれば、自然に身に付くものさ」
 「バード星って、お料理する時、まだ人の手でやるの?」
 「『まだ』とは何だい。料理って物は、やっぱり、自分で作る事が一番の楽しみなんだよ」
 料理だけではなく、洗濯も有人は手伝わされていたが、それを有人は、
 (あいつらは、完全なる“現代っ子”だからなぁ)
 と、自分の事は棚に上げて、一人で割り切っていた。

 さて、ここで一つ、ミツ夫の最高のドジ話をしてみよう。
 十月八日、土曜日のことだ。
 「それじゃ、月曜に、また元気に学校に来るんだぞ」
 まじめな顔で、大沢先生が言ったので、ミツ夫は思わず、クスクス笑ってしまった。
 当然のように、クラス中の目がミツ夫に集まってしまった。しかも、みんな先生の間違いを気づいていないようなので、ミツ夫は調子に乗って、
 「先生、あさっては休みですよ」
 と、言ってしまったのだ。
 「ちょっと、ミツ夫さん。どうしてあさってが休みになるの?」
 脇で千鶴が囁いた。先生も、
 「鳥羽君、何寝ぼけているんだ。カレンダーを良く見ろ」
 と、言った。だが、ミツ夫はなおも、
 「だって先生、十月十日は“体育の日”でしょ」
 「鳥羽君、君が休みたいのは良く分かる。だがね、カレンダーにない休日は、認められていないんだよ」
 クラス中に、笑いのさざ波が広がった。ミツ夫は慌てて、後ろのカレンダーを見た。十月十日は、黒く書かれていた。
 家でこの話をした時、ミツ夫はこう言った。
 「“体育の日”だけじゃないんだ。“敬老の日”も無くなっているんだよ。やっぱりこの世界は、どこか狂ってるよ」
 「当たり前とちゃうか?」
 「え?」
 法善の言葉に、ミツ夫は思わず問い返した。
 「“体育の日”ちゅうのは、“東京オリンピック”の開会式が行われた日やろ? オリンピックを記念して出来た日なら、まだ行われないのに、ある訳ないんとちゃうか?」
 「そう言えば……。でも、“敬老の日”は、どうなるのさ?」
 「それは“体育の日”を決めた時、一緒にくっつけたんだろうよ」
 有人がこう言ったので、後は笑いでこの事件は終わった。

 だが、なんだかんだ言っても、やっぱり気がかりなのはお金だった。
 最初に役場でもらった金が、みるみる内に無くなっていくのを黙って見てはいられない。
 そこで、法善のバイト魂が目覚めてきたのも、当然のことだった。
 「有人さん、実は今日、林君にその事言ったら『お父さんに聞いて見なきゃ分からないけど、朝刊の方だったら、多分空いていると思う』って言ってたんだ」
 有人は、きまじめな顔で言った。
 「いや、中学生になるまでは、待っててくれないか」
 「何でや?」
 この世界に来てから法善は、学校で笑われた事もあって、少しでも早く共通語を使いこなせるようになりたいと努力してきた。最近は、落ち着いて話せば、イントネーション以外は上手くいくようになったが、まだ感情を込めると、大阪弁丸出しでしゃべってしまう事が良くあった。
 「とにかく、中学生になったら、いくらでもやっていいから。それまでは、大人しくしていてくれ」
 「でも、三人分の支度金だけでも、ばかにならんのに……」
 「大山家と鳥羽家が、同じだと思ったら大間違いだからな」
 「はい、はい」
 いやにあっさり引き下がった法善に、ミツ夫は、そっと囁いた。
 「君らしくもなく、どうしたんだい?」
 「あれ以上言っても、しょうがないと思ったんだ」
 「へぇ」
 「それに裏を返せば、中学生になったら、いくらやっても文句は言わないって事なんだから、後半年の辛抱さ」
 「ふぅん、そんな物かなぁ。でも、一体どうして有人さんは、そんな事言ったんだろう?」
 「僕が思うに、あれは、せめて少しは自分の権威を高めたいからだと思うんだ」
 「そうか。法善に稼がれては、有人さんの面目丸潰れだもんな」
 二人が、忍び笑いをするのを見ながら、有人はこう思った。
 (畜生、ヤツらの方が一枚上手だったな)
 そして、ふとカレンダーを見上げた有人は慌てた。無理もない。国勢調査の紙に、まだ有人は手をつけていなかったのだった。
 始めは戸惑っていたが、結局やっとこさっとこ記入すると、作業服のポケットに入れておいた。
 明日、出掛けに戸に挟んでおく為だった。
 “成田運輸仮作業員”が、有人の正式な職名だった。
 家から近いと言っても、昼食をとりに家に帰るわけにはいかなかった。そこで彼は、小野寺さんの好意に甘えて、ブービーを預けていた。
 「本当に、お世話になりっぱなしで。いつか必ず、お返しをしますから」
 有人がこう言うと、小野寺さんはこう答えた。
 「そんなに、かしこまらなくて結構ですよ。これも何かの縁でしょう。まぁ家族共々、困った事があったら気軽に手伝うつもりですから」
 「縁、ですか」
 ちょっと話は飛ぶが、アルマイトの故郷・バード星では“エリシャ教”、つまり“運命教”とでも言うものが信仰の中心になっていた。全宇宙の生物の運命は、運命の神“アルバ”が繰り出す銀色の糸によって決まる、というものである。ただ、その生物の努力次第によって運命の善し悪しが決まる所がミソだった。という訳で有人は、この“縁”という言葉の持つニュアンスに、なぜか親しみを覚えていた。
 もし、四人がもう少し注意深かったら、有人の不思議な行動に気が付いていただろう。毎晩、眠りにつくまえに有人は(ブービーは、学校帰りの三人が迎えに行くことになっていた)窓辺に片膝をつき、右腕を胸につけ、左腕をついてない膝の上にのせて、祈っていたからだった。相手は、もちろん“アルバ”だった。
 (アルバ様、どうか我々を現代へお返し下さい。その温かい心で、糸の向きを変えて、我々をお救い下さい)
 「現代へ帰りたい」その言葉を五人はそれぞれに思いながらも、口に出すことが出来ずに、ただいたずらに日が過ぎて行った。



*3  教科書が無償になったのは、1963年から
上に戻る上へ戻る

戻る 次へ