目次へ
三章 バードマンの立場とその変容



 さて、前章の5号の項のラストの台詞から、この章を始めさせてもらおう。

 バードマン(以下B) 「パーマン5号は、君達一人一人の心の中にいるんだよ」
   1   号     「(仲間達に向かって)だから言ったじゃないか。大体あの
              人のやる事は思いつきなんだよ」
     B       「(オフレコ)折角いい考えだと思ったんだがなぁ……」

 これが、新作アニメの中期くらいのやりとりである。この話『出るか!出ないか!パーマン5号』は、バードマンが「パーマン5号を作る」と言い出した為、パーマン達が慌てふためくというストーリーだが、そのラストシーンでのやりとりである。この時期の彼等の関係が、良く現われている。
 スーパーマンからバードマンへ、名前がバトンタッチされた際、彼のイメージも大幅に修正された。と言うより、話が進む内に修正されていった、と考える方が正しいであろう。
 スーパーマンとしての彼は、初登場の時こそドジ男のイメージが強かったものの、その後の話では、パーマン達のピンチに現われ(多少強引ではあるが)問題解決の手助けをする、リーダーの名にふさわしい役割を果たしている。
 ところが、バードマンは原作のアニメ化が多かった初期は、先のイメージ通りなのだが、AO『消えたパーマンバッジ』辺りから、イメージが違って来る。意図的にドジをするようになって来るのだ。それと同時に、リーダーとしては首をかしげたくなる行動が多くなる。意図的ドジを誤魔化したり(これにパターンとなった高笑いが加わると、最悪である)やたらと伝家の宝刀の変身銃を見せ付けたがる。どうにかすると、パーマン達よりガキっぽい行動を取る、等である。そこで、はなから彼の能力に疑いを持っていたパーマン達の間に、不信感が広がるのは当然であろう。
 ここで少し話題をずらして、バードマンとスーパーマンの差を声優の面から見てみよう。スーパーマンを演じていた島田彰氏は、いかにもスーパーヒーローらしい声で演じていた。それに対しバードマンを演じる安原義人氏は、どちらかと言えば軽い声で登場し、以後もそのイメージがどんどん強くなっていくのである(別に、氏が重い声が出来ないという訳ではない。説教シーンでは重い声で迫る。迫るのだが、その前に定番となった「バカモン!!」が入ると、彼等は「またか」と思うらしく、真面目なシーンにならないのである)一人称も最初は「わたし」が多かったのが、次第に「あたし」に変わっていく。
 私見だが、安原バードマンのルーツは、その前年に演じた、『トンデラハウスの大冒険(*1)』の待夢時男(たいむときお)博士にあるように思える。博士は、主人公達をタイムトラベルに巻き込んだ張本人であり、毎回ハウスの修理にいそしむのだが、いっこうに直らないので、主人公達にだんだん愛想をつかされていく。しかし博士は、それに全くといっていい程、気付いていない。クライマックス近くで、主人公達に逃げられ、一人で不時着したハウスを立て直そうとし、結局諦めて昼寝してしまうシーンに、彼の性格が良く現われている。
 さて、後期にさしかかると、パーマン達もバードマンの能力の限界を悟り「これなら勝てる」という不遜な(バードマンから見れば)考えをするようになる。そこで邪魔になるのが、彼がこれ見よがしに見せ付ける、変身銃である。そこで、円盤を奪って、見返りに動物にされるという罰をなくそうとしたり(AO『バードマン対パーマン』)バードマンを食事に誘って、その隙に円盤の奪取を目論んだり(AO『パーマン式しんきろう』)するのだが、何故かこういうピンチには第6感が働くらしく、事前に下ごしらえをしておいて(『パーマン式……』では、円盤に細工をしておくと共に、食事の席で酒に酔ったふりをしてパーマン達の注意をそらすという、涙ぐましい演技までする)パーマン達をやり込めてしまう。そして、今日も彼は、パーマン達の上に君臨するのである。


 バードマンとパーマンの関係を語る時、忘れてはならない一作がある。AO『パーマンの親子ゲンカ?!』(水出弘一:脚本)というバードマンと1号の関係を親子関係に託して描いた作品である。
 バードマンは、いつも1号を説教ばかりしている(そうされる1号にも問題はあるのだが……)ので「たまには休暇でも与えてやろう」と地球に来たのだが、呼び出される前にまた失敗していた1号は、てっきり説教されるものと勘違いし、「何でぼくが失敗した所ばかり見て文句言うんです?言っときますけど、僕だって大活躍する時はあるんだ」と、彼を問い詰める。何とか誤解を解こうとする3号の努力も虚しくバードマンは、「バカモン!!そんな分からず屋に休暇なんかやらん!勝手にせい!」と怒鳴り(余談だが、この時の「バカモン!!」は段違いの迫力だった)、1号が「いいとも!」と受けた為、2人の中は完全に決裂する。
 1号は、先の言葉を証明しようと、1人がむしゃらにパトロールを始め、バードマンは1号が謝るまではと、頑な態度を崩そうとしない。事の次第を仲間から聞いた4号は「ガンコ親父とダメ息子か。こら、わいらの出る幕やあらへんな」と言い、早々と傍観者に回る。しかし、2・3号は、この場を収めない事には話は進まないとばかりに1号の行方を突き止めようとする。その途中で2人はミツ夫のコピーロボットに出会う。

 コピー  「大体がおかしいよ。君達がついていて、仲直りひとつさせられないなんて」
 3 号  「あら、貴方コピーでしょ」
 コピー  「コピーだって、言いたい事はあるさ。何が『パーマンはチームワーク』だ。
      ただバードマンの言いなりになっているだけじゃないか」
 3 号  「ズキンと来たわ。その言葉」

 コピーロボットはあくまでパーマンの“影”である。しかし“影”だからこそ見える面もあるのだ。思えば、AO『ツボにはまったパーマン』で、困り果てていたパーマン達に「バードマンは?あの人、君達のリーダーだろ?」と言ったのも彼であった。パーマン達がバードマンを軽視し始めた頃の作品である。そして彼は、期待に応えて見事に事件を解決したのだった。しかし、今回は違う。何とか自分の存在価値を見付けようと、一昼夜(この時点で)大事件発見に全力をあげるミツ夫を見ている彼としては、バードマンとの間で右往左往する仲間達に檄を飛ばしたくなるのは当然であろう。
 その効果は、早速現われた。バードマンに直訴する為に、円盤に向かった2・3号は、バードマンが、円盤のモニターで密かに1号を追跡してるのを発見する。詰め寄る2人に、いつものはぐらかしも利かず、彼は、状況を説明せざるをえなくなる。1号は今、アフリカの貨物船で、積み荷のライオンが脱走した為、船底にとり残された人の救助に向かっているという。

 3 号  「それなら、何故、もっと早く全員集合をかけなかったの?」
  B   「それは、私に言う事じゃないだろう?」
 3 号  「まあ!……」

 この時3号の脳裏には、先のコピーの言葉がオーバーラップした事だろう。バードマンにしてみれば、地球の事件は、パーマン達に任せてあるのだ。しかも、このニュース、TVの昼のニュースで流れてた(円盤で地球のTVが見れるのかという事は、今は詮索しないでおこう)という、当然キャッチしてしかるべき情報なのだ。それに、ここで下手に出て行っては、1号の自己発展の芽を摘む事にもなる。ま、おそらくこの時には、「今さら、喧嘩中の1号の手助けが出来るか」という感情もあっただろうが……。
 ともかく、アフリカ沖では、今から駆け付ける訳にもいかない。ただ、見守る事しか出来ない彼等の目の前で、1号はピンチに陥っていく。バッジのスイッチを切っているので、声は伝わらないにもかかわらず、必死に1号に指示を送ろうとするバードマンの姿はこっけいである。
 その時、ふと思い出したというように、バードマンが、円盤の瞬間移動装置を取り出し、パーマン達に「行ってやってくれ」と頼む。しかし、今度は2人は首を縦に振らない。振らないばかりか、攻撃に転じるのだ。

  B   「(2人が拒否したのを見て)そんな、あたしが行く訳にはいかんだろうが」
 3 号  「無理しなくていいのよ。行ってあげて、お父さん」
  B   「お父さん?!」

 このやり取りの拍子に、当の瞬間移動装置にスイッチが入り、バードマンは円盤ごとテレポートされてしまう。行き先は、勿論1号の所だ。
 絶体絶命のピンチを迎えていた1号の目の前に、突然現われたバードマンは、ライオンの群れを薙ぎ倒してから、初めて1号と向かい合う。

  B   「バカモン! さっさと乗組員を助けに行かんか!!」
 1 号  「は、はい!」

 1号は反射的に答えて立ち上がり走って行く。それを見送ったバードマンは一言。

 「……やれやれ、又、怒鳴ってしまった……」

 しかし、この行動は、幸い1号には愛の鞭と受け取られたようだ。事件解決後に、彼はお礼を言われて、こうつぶやく。

 「いえ、お礼なら僕よりも…。(オフレコ)バードマン、ありがとう」

 日本へ帰ってから、仲間達に「ガンコ親父とダメ息子」とからかわれた1号は「じょ、冗談じゃないよ、バードマンが親父だなんて」と反抗するものの、コピーに「とか何とか言って、案外心のなかでそう思ってるんじゃないの?」と図星をつかれる。一方、帰途についていたバードマンは「“お父さん”か……。フフッ」と照れ笑いをする。

 ここでパーマン達とバードマンの意図は、完全にすれ違う。パーマン達が明らかに彼の支配を脱しようとするのに対し、バードマンは、自分が彼等(特に1号)を愛している事を、今頃(これは後期の話である)自覚してしまうのだ。ま、1号はこの一件でバードマンを少し見直し、以後はがむしゃらに逆らうような事はなくなるが……。
 残念ながら、この前提は、これ以上深く突っ込まれる事はなかったが(多人数脚本の弱点である)、全作品中屈指の名作だと、私は評価している。


*1  1982〜83テレビ東京。いわゆる『アニメ親子劇場シリーズ』の2作目。タイムマシンハウス“トンデラハウス”の中に偶然入った、ゲン達3人の子供は、博士の試運転の失敗で、キリストの生誕から使途たちの布教までの時代をさすらう事になる。クライマックスはキリストの受難であった。


次へ 前へ